[読むデザイン講座]②近接の原則

皆さんこんにちは
盛岡在住のグラフィックデザイナー[gladly Gra.D]高橋直美です。
お越しいただき、ありがとうございます

読むデザイン講座

普段、デザイン講座でお話ししている内容を
ブログでも連載でお伝えしてまいります。
(※こちらは2018年4月の記事を再編集したものです)  


近接の原則

実際の講座では、
名刺を制作するという前提でお話しをしていますが

名刺に入っている情報として挙げられるのが

◎名前

◎電話番号

◎メールアドレス

◎屋号

◎資格や肩書

◎ホームページアドレス

◎住所

◎所属している協会名

◎提供しているサービス

◎料金表

◎イラスト

◎イメージ写真


人にもよりますが

おおよそこれだけのものが詰まっています。


近接の原則では、

これらの情報を整理することから始めます。


情報の整理

まずは、関連する項目ごとに分類します。

大まかに3つくらいにグルーピングしていきます。

そして、これは不要かも?というものはこの段階で切り捨てます。

上記の例ですと


グループ①

◎名前

◎屋号

◎資格や肩書

◎所属している協会名


グループ②

◎メールアドレス

◎ホームページアドレス


グループ③

◎提供しているサービス

◎イメージ写真


不要なもの
◎電話番号(電話での問い合わせを望まない)
◎住所(個人なのであまり知らせたくない)
◎料金表(詳細はホームページに誘導)
◎イラスト(内容と無関係)


こんな感じになるでしょうか。
もちろん、その人によって内容は異なると思います。

どんなお仕事をされていて
どんな場面で名刺をお渡しするのか
想定しながら内容を整理します。


何となくで自分には不要な情報を入れたり
多岐にわたるサービスをすべて詰め込もうとしたり
可愛いからという理由で無関係なイラストや写真を挿れたり

そういった、何気なくやりがちなこと
しっかりと見直して取捨選択していきます。


視覚的な整理

整理した情報は、離したり近づけたりすることで
関係のある情報か否かを関連付けることが可能です。


◎りんご

◎いちご

◎もも

例えば上記の情報を


◎りんご

◎いちご


◎もも

としたとき


「もも」だけが別のグループとして認識されます。

これが視覚的な整理となります。


構造的な整理

また、この記事のようにタイトルが大きな文字で表示され、

途中でやや大きな太字の見出しがあり、

細い文字の本文と、強調するための太字があるのが

構造的な整理となります。

目立たせたい部分は大きく太く
さほど読ませる必要のない(けれど挿れる必要のある)情報は小さく
大きさや太さに強弱をつけることで
受け取り手が迷わないものに仕上げます。


次回は整列の原則についてお伝えいたします。
お楽しみに!


マンツーマンで学べるデザイン講座[初級〜上級]も開講中。
リクエスト開催となっておりますので、日程等お問い合わせくださいませ。

gladly Gra.D

◎良質なデザインでトータルプロデュースのお手伝い◎岩手県盛岡市在住、フリーランスのグラフィックデザイナーです◎質の良いデザインで[あなたブランド]をトータルプロデュースいたします♡企業さま、個人事業主さまよりお仕事の依頼を頂いております◎長年の印刷会社勤務実績と、優れたデザイン力でお客さまの[即戦力]になります!

0コメント

  • 1000 / 1000