[デザインへのオモイ]ロゴに求められるもの
皆さんこんにちは
盛岡在住のグラフィックデザイナー[gladly Gra.D]高橋直美です。
お越しいただき、ありがとうございます
昨日は、
webranchさんの主催する「価値を高めるロゴ制作講座」
こちらに参加してきました。
普段からロゴや紙媒体などの制作をおこなっていますが
ひとりで仕事をしていると、
どうしても他人の感性に触れる機会が減ります。
独りよがりな仕事にならないように
また自分のこれまでの仕事がこれで良かったのだと再確認できるように
そして新たな発見や出会いがあるように、と受講しました。
改めて思ったのは
ロゴはその企業(または事業)の財産である
ということ。
顔であり、存在価値であり、アイデンティティ。
永く続く会社であれば、歴代の社長に寄り添い存在するもの。
個人事業主でも、
屋号やロゴを一度決めたら、数年単位で使用するはずです。
ロゴひとつ、屋号ひとつで
その企業(または事業)の行く末が決まる
と言っても過言ではない。
そんなロゴを、安易に決めちゃっていいものか。
そんなロゴを、安価で受けちゃっていいものか。
ついでにロゴも作って、とか
無料でロゴ作りますよーなんて
口が裂けても言えないわけです。
頼む側も、頼まれる側も。
そして、これは制作する上で一番大切なこと。
クライアントやその先のクライアントのことを
思うのも大切だけれど
もっともっと前提にある制作者の絶対条件。
忘れちゃいけないこと。
それは、視認性。
ロゴという存在は、様々な場面で使われます。
社員や社長より、日々働き続けます!
いくら綺麗なロゴでも、
モノクロに変換したり、サイズを縮小したりしたときに
しっかりと見えるものでなければ
また様々な場面に応じた展開(もちろん一貫したイメージで)
が考えられていなければ
いいロゴとは言えないのです。
女性のクライアントさんが多いと
可愛い、綺麗という部分に意識が向いてしまい
色もパステルトーンを使ってしまいがちですが
それはもしかしたら
制作者側のエゴかもしれない
ということを改めて考えされられました。
何はともあれ、参加して良かった!
たくさんの発見もあり、他の参加者さんたちの
クリエイティビティに触れることもできました。
また来週も参加するので、
ひとまず与えられたロゴの宿題に着手せねばです。
立場上プロなので下手なもの出せない
っていうプレッシャーと闘いながら頑張ります 笑
0コメント