[デザインへのオモイ]わたしなりのやり方。
こんにちは。[gladly Gra.D]高橋直美です。
お越しいただきありがとうございます。
デザインに限らず
様々な分野において、プロフェッショナルがいます。
そしてその分野の中でそれぞれに
その人のオリジナリティが発揮されています。
オリジナリティというのは
いきなり発揮されるものではなくて
基礎基本の部分を徹底的にやり込んだからこそ産まれるもの
と、わたしは思っています。
なので
常識を覆したり超えたりできるのは
常識を知っているからこそで
そうでないものは、ただの無知であり非常識
なのではないかな、と考えます。
わたしはあまり学識がなく
かなり無知なところがあるので
さまざまなところで非常識をやらかしている
気がします(スミマセン
なので偉そうなことは言えないのですが
ひとつの道を究めていこうと思うのであれば
その道の基礎基本はしっかりと学ぼう
と思うのです。
いつもこのことで思うのは、ピカソ。
ピカソの絵は抽象的な
キュビズムのイメージが強いのですが
それ以前に、写実的な絵画を描いています。
写実的な絵画を描けるからこそ
キュビズムが生み出されるのであって
他の誰かが真似て描いても
それはきっと感動を生まないでしょう。
「わたしにはわたしなりのやり方があるので」
そう言い切るためには
揺るぎない信念と、
その土台となる基礎基本が必要です。
どんな時でも自分を支えてくれるのは
自分が身につけてきた経験値です。
土台がしっかりしているとブレが減ります。
(ブレないとは言えませんが
デザインの世界は
皆さんが思うより簡単ではありません。
デザイナーと名乗ることは
誰にでもできますが
デザイナーを生業にすることは
容易ではありません。
だからこそわたしは
基礎基本をしっかり学んで欲しいのです。
名乗ってからでも遅くないです。
自分なりのやり方は
その先に自然と生まれてきます。
他の人の表面から見よう見まねで
オリジナリティを考案しても
根っこのないものはすぐに腐ります。
わたしはオリジナリティよりも
もっともっとベーシックな部分を大切に
表現したいな、と思います。
屋号に込められたGの意味
その中にあるgrounding。
まさに地に足が着いたデザインを
お届けするのがわたしの仕事だと。
それがわたしにとっての
「わたしなりのやり方」ですね。
デザインの本質的な基礎基本は
ひとまず[デザイン講座(初級・中級)]で学んでいただけると嬉しいです。
さらに[デザインのがっこう]も受講していただけると学びが深まりますよ!
新規ウェブサイト作成中に伴い、ご案内ができませんが、気になる方はお声がけくださいね。
0コメント